野球肘
- 肘の内側、外側の痛み
- 投球時や投球後に肘の内側がズキズキ痛む
- 肘が完全に伸びきらない、曲げづらい
- グリップ力や投球時の出力低下を感じる
このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
野球肘とは|こぐり整骨院
野球肘とは、野球の投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり、関節や骨・靭帯・筋肉などに起きる障害の総称です。
特に成長期の選手に多く見られます。
野球肘の原因|こぐり整骨院
投げる動作で肘に繰り返し強い負担がかかる
投球フォームの乱れや、投げすぎ(オーバーユース)
柔軟性不足や筋力バランスの悪さも関係
野球肘を放置していると|こぐり整骨院
骨の変形や剥離、可動域制限が残ることも
特に成長期は、骨の成長に影響する可能性あり
野球肘の当院での施術方法|こぐり整骨院
こぐり整骨院グループでは、野球肘に対する施術において安全で効果的なアプローチを提供しています。
以下は、施術の基本的な流れのご紹介です。
1. 初回のカウンセリングと評価
患者さまの症状や日常生活への影響を詳しくお伺いし、触診や動作確認を通じて、野球肘の程度や原因を特定します。必要に応じて、専門医療機関と連携しながら適切な対応を進めます。
2. 症状への対応
野球肘には、原因箇所を特定する為患部の安静を保ちつつ、適切な検査・施術を行います。これにより、異常や炎症を軽減し、回復の土台を整えます。
3. 施術プランの提案と実施
患者さま一人ひとりの症状に応じたオーダーメイドの施術プランを作成します。以下の方法を適宜組み合わせて行います。
①手技療法〈古鍼流脈診整法〉: 肘の状態を整え、血流を促進することで自然治癒力をサポートします。
②物理療法: 特殊電気ハイボルトや干渉波を用いて、関係する筋肉の緊張軽減や血流を促進します。
4. 回復期のケア
回復期には、再発予防や異常の改善を目指し、姿勢改善や動作指導を行います。また、必要に応じてトレーニングやストレッチの方法をご案内します。
5. アフターフォロー
施術終了後も、再発防止のためのアドバイスや定期的なチェックを提供します。患者さまが安心して日常生活を送れるようサポートいたします。
私たちは、患者さまの健康を第一に考え、安全かつ効果的な施術を心がけています。お気軽にご相談ください。
Q&A|こぐり整骨院
Q1:野球肘は予防できる?
A:はい、重要です。投球数の制限、正しいフォーム指導、柔軟性アップ、体幹トレーニングなどが予防になります。
Q2:一度野球肘になったら、野球はできない?
A:いいえ、きちんと治療とリハビリをすれば復帰は可能です。ただし、無理をすると再発リスクが高まるので注意が必要です。