逆流性食道炎
- 胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる)
- 食後の胸痛
- 就寝中の呑酸、咳、声のかすれ、喉の違和感
このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
逆流性食道炎とは|こぐり整骨院
逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。
食道と胃の境目には“下部食道括約筋”と呼ばれる筋肉があり、食道を通った飲食物が胃へ流れ込むとき以外はきつく閉じられているため、通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、下部食道括約筋が緩むことで胃の内容物の逆流が生じることがあるのです。
食道に炎症が生じると、一般的には胸やけ、呑酸どんさん(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛などの症状が現れますが、中には無症状で内視鏡検査などで初めて発見されるケースも少なくありません。
治療は胃酸を抑える薬などを用いた薬物療法が主体となりますが、この病気は食べ過ぎ、早食いなどの生活習慣が原因となることも多いため、生活改善も必要となります。
逆流性食道炎の原因|こぐり整骨院
逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することによって食道の粘膜に炎症が生じる病気です。
胃の粘膜からは酸性度が高い“胃酸”という消化酵素が分泌されています。胃の粘膜は胃酸の刺激に耐えうる構造をしていますが、食道は胃酸に耐えられる構造ではないため、胃の内容物が逆流して胃酸に晒されると粘膜に炎症が生じるのです。
通常は食道と胃の境目にある“下部食道括約筋”がきつく閉じられているため、胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、加齢による筋力低下、肥満や妊娠・衣類による締め付けなどで胃が圧迫されること、食べ過ぎや早食いなどが原因で下部食道括約筋が緩むと胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。
また、逆流性食道炎は喫煙や過度なアルコール摂取、高脂質な食事、就寝前3時間以内の食事などの生活習慣の乱れも発症に関わっているとされています。
逆流性食道炎を放置していると|こぐり整骨院
逆流性食道炎(GERD)を放置すると、以下のような合併症や悪化が生じる可能性があります。早期の治療や管理が重要です。
1. 食道の炎症や潰瘍
胃酸による刺激が続くと、食道に炎症や潰瘍ができることがあります。症状として、胸焼けや嚥下時の痛みが強くなる場合があります。
2. 食道狭窄
長期間の炎症が原因で食道に瘢痕(はんこん)組織が形成されると、食道が狭くなり、食べ物が飲み込みにくくなることがあります。
3. バレット食道
胃酸が食道に長期間逆流し続けると、食道の粘膜が胃の粘膜に似た組織に変化することがあります(バレット食道)。バレット食道は食道腺癌のリスクを高める要因とされています。
4. 食道癌のリスク増加
特にバレット食道が進行すると、食道腺癌の発症リスクが高まることがあります。
5. 慢性的な症状の悪化
胸焼けや酸の逆流といった症状が慢性化し、生活の質が低下する可能性があります。寝不足や集中力の低下など、日常生活に影響を及ぼす場合があります。
6. 呼吸器系への影響
胃酸が気管や肺に入り込むことで、慢性咳嗽(慢性的な咳)、気管支炎、喘息の悪化などが起こることがあります。
逆流性食道炎の当院での施術方法|こぐり整骨院
こぐり整骨院グループでは、逆流性食道炎の施術において安全で効果的なアプローチを提供しています。以下は、施術の基本的な流れのご紹介です。
1. 初回のカウンセリングと評価
患者さまの症状や日常生活への影響を詳しくお伺いし、触診や症状確認を通じて、逆流性食道炎の程度や原因を特定します。必要に応じて、専門医療機関と連携しながら適切な対応を進めます。
2. 炎症期の対応
逆流性食道炎発症の炎症期には、患部の安静を保ちつつ適切な施術(腹部周辺、関係する筋に対する)を行います。これにより、痛みや炎症を軽減し、回復の土台を整えます。
3. 施術プランの提案と実施
患者さま一人ひとりの症状に応じたオーダーメイドの施術プランを作成します。以下の方法を適宜組み合わせて行います。
①手技療法〈古鍼流脈診整法〉: 軟部組織の状態を整え、血流を促進することで自然治癒力をサポートします。
②物理療法: 特殊電気ハイボルトや干渉波を用いて、痛みの軽減や組織の修復を促進します。
4. 自宅でのケア
自宅でのケアには、再発予防や日常生活復帰を目指し、食事面や就寝時の姿勢等の指導を行います。また、必要に応じてトレーニングやストレッチの方法をご案内します。
5. アフターフォロー
施術終了後も、再発防止のためのアドバイスや定期的なチェックを提供します。患者さまが安心して日常生活を送れるようサポートいたします。
私たちは、患者さまの健康を第一に考え、安全かつ効果的な施術を心がけています。お気軽にご相談ください。
Q&A|こぐり整骨院
Q1:逆流性食道炎の場合、どのような飲み物を飲むとよいですか?胃に優しい飲み物はありますか?
A:これが効くというものはありませんが、お酒や炭酸飲料、コーヒーなどは避けた方がよいでしょう。
逆流性食道炎に効く飲み物は特にありません。
反対に下記のような飲み物が引き金となる可能性があるため、摂取し過ぎないことをおすすめします。
・オレンジジュースなどの柑橘系飲料
・トマトジュース
・チョコレート飲料
・コーヒー
・紅茶
・炭酸飲料
・アルコール
Q2:10代や20代などの若年層でも逆流性食道炎になるリスクはありますか?
A:10代や20代の若年層でも逆流性食道炎になるリスクはあります。
逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激することで炎症が生じる病気です。高齢者や肥満の人に多いですが、若年層でも不規則な生活習慣、食事の影響、ストレス、肥満がリスク要因となります。
特に、脂肪分の多い食事、アルコールや炭酸飲料の摂取、遅い時間の食事などが胃酸の逆流を引き起こしやすいです。
加えて、ストレスや不規則な睡眠も胃酸分泌に影響し、若い世代でも逆流性食道炎の発症を促進する可能性があります。肥満もリスク因子であり、腹圧の増加が逆流を助長します。