ばね指|腰痛・肩こり・交通事故施術は淡路市・洲本市・南あわじ市のこぐり整骨院にお任せください!

住所:〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
3店舗

診療時間

ばね指

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 指が曲がったまま伸ばせなくなる。
  • 指が固まって動かしにくい。
  • 指を使おうとすると強い痛みが走る。
  • 朝起きたときに指がスムーズに動かない。
  • 指を動かす際に「カクン」と引っかかるような感覚や音がする。

このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。

ばね指とは|こぐり整骨院

ばね指(弾発指)とは、手の指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなり、炎症や痛み、腫れを伴う状態を指します。進行すると指が完全に曲がったまま伸びなくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

指の曲げ伸ばしは腱によって行われますが、腱を固定し位置を安定させる役割を果たしているのが「靭帯性腱鞘」です。この腱鞘に炎症や腫れが起こると、腱がスムーズに通過できなくなり、ばね指の症状が現れます。

この状態では、指を動かそうとした際にカクンと跳ねるような感覚(ばね現象)が特徴的です。さらに悪化すると、腱が腱鞘を通過できなくなり、指が動かなくなってしまいます。

ばね指は特に母指(親指)や中指に多く発生しますが、他の指にも起こる可能性があります。また、朝起きた直後に痛みや指のこわばりが強く感じられる一方、日中には痛みが軽減することが多いです。

ばね指の原因|こぐり整骨院

1. 腱と腱鞘の摩擦
指を動かす筋肉から伸びている腱は、腱鞘と呼ばれるトンネル状の構造の中を滑らかに動きます。

しかし、使いすぎや負荷がかかることで腱や腱鞘が炎症を起こし、腫れて摩擦が増えます。これが腱がスムーズに動かなくなる主な原因です。

2. 反復的な動作
手や指を過度に使う作業(タイピング、工具の使用、楽器演奏など)が腱鞘に負担をかけ、炎症や腫れを引き起こします。

3. 慢性的なストレス
長期間にわたる負荷が腱や腱鞘を傷つけ、繰り返し炎症が起こることでばね指が進行します。

4. 加齢による変化
加齢によって腱や腱鞘の柔軟性が低下し、摩擦が増えることがあります。

5. 特定の疾患
糖尿病、リウマチ、痛風などの疾患を持つ人は、ばね指を発症しやすい傾向があります。これらの疾患は腱鞘の炎症や腫れを引き起こしやすいからです。

6. ホルモンの影響
妊娠中や更年期におけるホルモン変化も、ばね指のリスクを高めることがあります。

予防と対策
・手や指を使いすぎないようにする。
・負担がかかる作業の際は休憩を取る。
・痛みがある場合は早めに医療機関で診断を受ける。
・ストレッチや指の運動を取り入れて柔軟性を保つ。

ばね指の症状が軽い場合は、安静やサポーターの使用、ストレッチで改善することもありますが、悪化すると治療(ステロイド注射や手術)が必要になる場合があります。

ひとつでも該当する方は洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループに来院していただき原因追求していきましょう。

ばね指を放置していると|こぐり整骨院

・指が思い通りに動かせず、不自由を感じる。
・家事がうまくできなくなる。
・育児が困難になり、子どもを抱っこするのが難しくなる。
・細かい作業が行えなくなる。
・パソコン作業がスムーズにできなくなる。

症状が悪化する前に洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループへ一度ご来院ください。

Q&A|こぐり整骨院

Q1:ばね指は妊娠中や産後に起こりやすいですか?
A:はい、発症しやすいです。妊娠中や産後はホルモンバランスや血流の変化によって、疲労物質や老廃物が体の末端に蓄積しやすくなります。

この状態で指に負担がかかると、ばね指を引き起こしやすくなるのです。全身の血流を改善することが、症状の緩和や回復に効果的です。

Q2:ばね指は温めた方が良いですか?
A:基本的には温めることで血流を促進し、症状の改善が期待できます。ただし、強い痛みや熱感がある場合は、一時的に冷やして炎症を抑えることが必要です。

私たちが直接お身体の状態を確認し、適切なアドバイスや対応を行いますので、ぜひ一度洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。

お問い合わせ

こぐり整骨院

TEL
LINE
住所
〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
アクセス
たこせんべいの里、コメリホームセンターからすぐ
駐車場15台完備
外観
診療時間