捻挫|腰痛・肩こり・交通事故施術は淡路市・洲本市・南あわじ市のこぐり整骨院にお任せください!

住所:〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
3店舗

診療時間

捻挫

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 急に足首をひねって歩けなくなった
  • 捻挫を頻繁に繰り返している
  • 捻挫が癖になってしまっている
  • 捻挫が原因でスポーツに影響が出ている
  • 試合前に捻挫をして困っている

このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。

捻挫とは|こぐり整骨院

捻挫とは、外部からの力が加わることにより、関節周りの靭帯や関節包などの軟部組織が損傷する状態を指します。

この損傷は、靭帯が緩んだり、一部が断裂することが多く、骨折や脱臼のようにレントゲンに映る骨の損傷は含まれません。

捻挫は、体のさまざまな関節で起こる可能性があり、特に足首や手首、膝、肩などが代表的です。

その原因としては、スポーツの際の急な方向転換や、日常生活での段差につまずいたり、交通事故による転倒などが挙げられます。

捻挫を負うと、腫れや痛み、内出血、熱感などの症状が現れます。

放置すると、半月板などの他の部位に新たな問題が生じることがあるため、早期に適切な応急処置を行うことが非常に重要です。

洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループなら迅速な応急処置も対応可能となっています。

捻挫の原因|こぐり整骨院

関節に強い外力が加わり、本来の動きとは異なる不自然な運動が生じることで捻挫が発生します。例えば、足首を内側に大きく捻ることがその一例です。

足首を内側に捻った場合に起こる捻挫は「内反捻挫」と呼ばれ、スポーツや日常生活を問わず、さまざまな状況でよく見られます。

内反捻挫では、足首の外側(外くるぶし)の近くにある外側靭帯が引き伸ばされるか、一部が損傷することで捻挫が起こります。

膝の捻挫では、靭帯だけでなく、重度の場合には半月板が損傷することもあります。膝関節の捻挫は、スポーツでジャンプの着地時や急な方向転換、あるいは相手選手との接触によって引き起こされることがあります。

肩の捻挫、特に肩鎖関節捻挫は、接触が多いスポーツ、例えば柔道やラグビーなどでよく見られます。また、交通事故で転倒し、肩の外側を強く打つことでも発生することがあります。

さらに、首の捻挫である頚椎捻挫は、特に交通事故によるむち打ち症(外傷性頸部症候群)で多く見られます。

このように、捻挫にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴的な原因や症状があります。

私たち、洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループが適切に判断致します。

捻挫を放置していると|こぐり整骨院

捻挫や肉離れを起こして当院に来院される患者様の中でよく見られるのは、自己診断以上に筋肉や関節、靭帯といった軟部組織に深刻なダメージが生じているケースです。

整形外科や病院のレントゲン検査で「骨に異常はありません」と言われても、筋肉や関節、靭帯などの軟部組織は損傷していることが多いため、適切な処置や施術、リハビリを行わなければ、数年後、十数年後に後遺症として悩まされることがあります。

そのため、接骨院での施術やリハビリを受けることを強くお勧めします。

洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループが責任を持って最後まで治療させていただきます。

捻挫の当院での施術方法|こぐり整骨院

捻挫は、関節に外部から強い力が加わることで発生しますが、放置しておくと原因不明の腰痛や膝の痛みとして現れることもあります。こうした症状を防ぐために、キネシオテーピング法での施術が効果的です。

キネシオテーピングは自然療法の一つで、伸縮性のあるテープを皮膚に貼ることで、筋肉や靭帯の痛みを軽減し、早期回復を促進します。この方法は、痛めた関節を元の位置に戻す効果が高く、筋肉や関節の動きも調整できるため、日常的な動作がスムーズになります。

テープは、かぶれにくく、日常生活で違和感を感じることなく使用できるタイプと、激しい運動に対応するタイプがあり、それぞれの環境に合わせて使い分けることができます。スポーツ選手をはじめ、女性や子供、高齢者にも幅広く利用されています。

キネシオテーピング法を活用して筋肉や靭帯を調整し、早期回復を目指しましょう。洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループにお任せください。

Q&A|こぐり整骨院

Q1:大会が近いですが、ケアをすれば間に合いますか?
A:痛みが発生したタイミングやその強さによって回復のスピードは異なりますが、早期にケアを始めるほど大会に向けたコンディション調整がしやすくなります。

痛みを我慢していると回復が遅れ、ベストな状態で大会に臨むのが難しくなるため、痛みを感じたら我慢せずに早めに相談してください。

Q2:スポーツを続けた方がいいですか?
A:もし痛みが強くて動きに支障が出るようなら、無理に続けず休養をとることが大切です。理想的にはケアをしながらスポーツを続けることですが、無理は禁物です。

痛みが悪化する前に、休むことも重要な判断ですので、身体の声を聞いて適切なタイミングで休息を取ることをお勧めします。

お問い合わせ

こぐり整骨院

TEL
LINE
住所
〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
アクセス
たこせんべいの里、コメリホームセンターからすぐ
駐車場15台完備
外観
診療時間