四十肩
- 痛みで腕が上がらない
- 夜間の痛みがつらい
- 慢性的な痛みの悪化が心配
- 日常生活への支障
- 治療やリハビリの効果への疑問
このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
四十肩とは|こぐり整骨院
四十肩(しじゅうかた)は、肩の関節に痛みや可動域の制限が生じる症状のことを指します。医学的には「肩関節周囲炎」や「凍結肩(フローズンショルダー)」とも呼ばれ肩関節の疾患の総称と言えます。
この症状は、肩の腱や靭帯、筋肉に炎症が起こり、肩の動きが制限されることが特徴です。
特に、40代後半から50代にかけて発症することが多く、肩を上げたり回したりする際に痛みが生じ、時には腕を動かせなくなることもあります。
原因は様々で、加齢や肩を使い過ぎたこと、あるいは特定の病気やケガが関係していることもあります。場合によっては手術が検討されることもありますが、ほとんどのケースでは時間が経つと自然に回復します。
四十肩の原因|こぐり整骨院
四十肩(肩関節周囲炎)は、肩の痛みや可動域制限が生じる状態で、特に中高年層に多く見られます。その原因は様々ですが、以下の要因が関与していると考えられています。
肩関節の老化: 年齢を重ねるにつれて、肩の関節や筋肉、腱が劣化し、柔軟性が失われることがあります。これにより、肩関節の可動域が狭まり、痛みが引き起こされることがあります。
肩の使い過ぎ: 特に長時間の作業や繰り返しの動作によって肩が過度に使われると、筋肉や腱が疲労し、炎症が生じることがあります。
姿勢の悪さ: 長時間同じ姿勢でいることや、不自然な体の使い方を続けることが、肩に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。
筋力不足: 特に肩周囲の筋肉が弱くなると、肩関節の安定性が低下し、過度な負荷がかかることがあります。
外傷や事故: 肩を強く打ったり、無理な動きが原因で肩に損傷が生じ、炎症が引き起こされることがあります。
四十肩は自然に回復することもありますが、適切な施術やリハビリテーションを行うことで、症状の改善が早まります。
こぐり整骨院グループでは、手技療法やストレッチ、筋力強化などを通じて、肩の可動域を広げ、痛みを軽減するお手伝いをしています。
四十肩を放置していると|こぐり整骨院
四十肩(肩関節周囲炎)は、肩の痛みや可動域の制限を引き起こす状態で、放置すると症状が悪化することがあります。症状が進行すると、日常生活での動作に支障をきたし、痛みが慢性化する可能性があります。
また、関節が硬くなることで肩の動きが制限され、さらに治療が難しくなることがあります。
整骨院では、四十肩の症状を軽減するために、痛みの緩和や肩周りの筋肉や関節の可動域を改善する治療を行います。早期に専門的なアプローチを受けることで、症状の進行を防ぎ、回復を促進することができます。
放置していると、治療期間が長引き、回復にも時間がかかる場合があるため、早めに専門家に相談し、適切な施術を受けることが重要です。
四十肩(肩関節周囲炎)の施術方法|こぐり整骨院
四十肩とは、肩関節の動きが制限される状態で、痛みやこわばりを感じることが特徴的な症状です。こぐり整骨院グループでは、患者様一人一人の症状に合わせたアプローチを行っています。
以下の施術方法は、症状の改善を目的としており、痛みの軽減や可動域の回復を目指します。
1.手技療法(古鍼流脈診整法)
こぐり整骨院グループでは、古鍼流脈診整法という特殊な技術を駆使して肩関節周辺の筋肉や関節の動きを改善します。これにより、肩のこわばりを解消し、動きやすくすることができます。
2.温熱療法と冷却療法
痛みの軽減を目的として、温熱療法(温罨法)や冷却療法(アイスパック)を組み合わせて行い、炎症の抑制や筋肉のリラクゼーションを促進します。
3.姿勢の改善と生活指導、予防ケア
四十肩の再発を防ぐために、肩への負担を減らすための姿勢の改善を実施します。猫背など悪い姿勢と肩への負担は関連がとても強くあります。その為痛みが改善した後は必ず姿勢の改善を促します。
それに合わせて生活指導や運動指導を行います。これにより、症状が再発しないような予防ケアを提供します。
Q&A|こぐり整骨院
Q1: 四十肩の治療はどのくらい時間がかかりますか?
A:完治にかかる期間は個人差がありますが、症状の改善には数週間から数ヶ月が一般的です。
早期に治療を始めることで、回復が早くなることが多いですが、症状の進行具合や治療法によって異なります。根気よく治療を続けることが重要です。
こぐり整骨院グループでは古鍼流脈診整法という特殊な技術を用いて最短での改善を目指します。
Q2: 日常生活で気をつけるべきことはありますか?
A:日常生活での肩の負担を減らすことが大切です。
具体的には
・肩を過度に使わないように意識する
・肩を冷やさないようにする(冷房や冷たい風に注意)
・定期的に肩のストレッチを行う
・睡眠時の姿勢に注意し、肩を圧迫しないようにする
Q3: 整骨院の治療と一緒に、自己管理としてできることはありますか?
A:はい、自己管理も重要です。整骨院での治療と並行して、肩の筋肉をリラックスさせるために軽いストレッチや日常生活での姿勢改善を意識しましょう。
また、温湿布やアイスパックを使うことで、痛みや炎症を和らげることができます。