脊柱管狭窄症
- 足にしびれや痛み、こわばりを感じる
- 痛みやしびれが起きて、長時間歩けない
- 休むことでしびれや痛みが和らぐ
- 立っているよりも座っている方がしびれや痛みが軽減する
- 背筋を伸ばしているとしびれが生じる
このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
脊柱管狭窄症とは|こぐり整骨院
脊柱管狭窄症は、名前の通り脊柱管が狭くなる状態を指します。脊柱管は背骨の中にあるパイプ状の空間で、その中を脊髄が通っています。
脊髄は第1腰椎のあたりで終わり、その先は馬のしっぽのような形をした馬尾神経となり、各腰椎から神経根が伸びて脊椎の外に向かいます。
脊柱管が狭くなることによって神経が圧迫され、痛みやしびれなどの症状が現れます。脊柱管が狭くなり、馬尾神経が圧迫されるタイプを「馬尾型」、脊椎から外に出る神経根が圧迫されるタイプを「神経根型」、その両方の症状が見られるものを「混合型」と呼びます。
馬尾型では、両足、臀部、会陰部に感覚異常が現れることが多く、しびれや脱力感、灼熱感、ほてりなどを訴えることが一般的です。神経根型では、主に下肢や臀部に痛みが現れ、片側に症状が現れることが多いです。
混合型は、文字通り馬尾型と神経根型の両方の症状が現れます。この病気は60歳以上の男性に多く見られますが、女性にも発症する可能性があります。
他にも症状や特徴がありますので知りたい方は洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでお越しください。
脊柱管狭窄症の原因|こぐり整骨院
脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢による組織の劣化、いわゆる老化現象にあります。
神経の近くに位置する椎間板が膨らんだり、脊柱管の後ろにある黄色靱帯が老化やホルモンバランスの乱れによって厚くなったり、椎骨を繋ぐ椎間関節に骨棘(骨がとげのように変化したもの)ができることで、神経が圧迫され、症状が発生します。
さらに、腰椎の位置がずれる腰椎すべり症や、腰椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症、または脊椎周辺に腫瘍ができることも原因となる場合があります。
もっと詳しく知りたい方は洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
脊柱管狭窄症を放置していると|こぐり整骨院
脊柱管狭窄症を放置すると、症状が悪化し、痛みやしびれが強くなるだけでなく、歩く際に休みながら歩く間歇性跛行の頻度が増え、歩ける距離がどんどん短くなります。
その結果、足の筋力が衰えて歩行が難しくなったり、尿や便の排出に支障が出たりすることもあり、日常生活が困難になることがあります。
症状が進行すると、手術を受けなければならない場合が多くなります。
脊柱管狭窄症の当院での施術方法|こぐり整骨院
当院では、あなたの脊柱管狭窄症の原因がどこにあるのかを、検査とカウンセリングを通じて特定します。その後、適切な治療を行い、個々の状態に合わせた治療プランを提案いたします。
もし症状が骨盤の歪みに起因している場合は、骨盤矯正を行い、痛みやしびれの程度に応じて治療を進めますので、安心してお任せください。
脊柱管狭窄症は治療を続けることで、状態にもよりますがしっかり改善する可能性が高い症状です。改善が見られないと諦めずに、まずは一度ご相談ください。
Q&A|こぐり整骨院
Q1:病院で脊柱管狭窄症と診断され、手術を提案されました。どのように対処すればよいのでしょうか?
A:最終的に手術を選ぶことが避けられない場合もありますが、最初に試すべきは手術以外の方法です。
保存的な治療法には様々な選択肢があるため、まずはそれを試すことをおすすめします。
当接骨院では、脊柱管狭窄症に悩んでいる方々に向けた「根本改善コース」をご用意していますので、気になる方はぜひ洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。
Q2:以前、脊柱管狭窄症の手術を受けましたが、治療は受けられますか?
A:はい、施術は可能です。手術を受けた後でも、適切なケアを怠ると再び痛みが出ることがあります。
術後、一定期間が経過した後でも、身体のケアを行い、再発を防ぐことが重要です。
洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループにも同じような経験を持つ方が多くいらっしゃいますので、安心してご相談ください。