オスグッドの施術|腰痛・肩こり・交通事故施術は淡路市・洲本市・南あわじ市のこぐり整骨院にお任せください!

住所:〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
3店舗

診療時間

オスグッドの施術

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 成長痛による膝の痛み
  • 運動後の膝の腫れと不快感
  • 急な動きやジャンプ時の痛み
  • 治療の遅れによる悪化
  • 将来的な影響への不安

このようなお悩みがありましたら洲本市・淡路市・南あわじ市のこぐり整骨院グループまでご相談ください。

オスグッドとは|こぐり整骨院

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子供や若年層に見られる膝の疾患です。主にスポーツをする中高生に多く、膝のお皿の下にある脛骨結節部分に痛みを引き起こします。

この症状は、膝の周囲の筋肉が過度に引っ張られることにより、骨と筋肉の間にストレスがかかることで発生します。

症状として、
・膝のお皿の下部に痛み
・スポーツや激しい運動後に痛みが強くなる
・膝を曲げたり伸ばしたりするときに違和感や痛みが感じられる
などがあります。

オスグッドの原因|こぐり整骨院

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子供や若者に多く見られる膝の疾患です。この病気は、膝の下部、特に脛骨粗面(膝蓋骨の下の部分)で痛みや腫れを引き起こします。

主な原因は、急速な骨の成長に伴う筋肉や腱の緊張です。

特にスポーツ活動や激しい運動をする子供に多く見られます。運動により膝に繰り返しの負荷がかかると、膝蓋腱が脛骨に付着する部分で炎症が発生することがオスグッド病の原因となります。

成長期において骨の成長と腱や筋肉の伸びがアンバランスになり、これが膝にストレスを与え、痛みや不快感を引き起こします。

こぐり整骨院グループでの治療は、痛みの緩和や炎症の軽減を目指して行われます。治療には、特殊な手技療法、筋力強化、アイシング、姿勢や動作の改善などが含まれる場合があります。

淡路市、洲本市、南あわじ市在住の方で気になる方はいつでもご相談ください。

オスグッドを放置していると|こぐり整骨院

オスグッド病を放置しておくと、症状が悪化する可能性があります。オスグッド病は、膝の前面、特に膝蓋腱が骨に引っ張られることで炎症が生じる状態です。

この状態を放置すると、以下のような問題が発生することがあります。

慢性化する: 症状が軽度であっても放置すると、膝にかかる負担が積み重なり、慢性的な痛みが続くことがあります。

関節の機能低下: 治療をせずに無理をすると、膝の可動域が制限され、歩行やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。

成長期に悪影響を与える: 成長期に発症するオスグッド病では、骨や筋肉の発育に影響を与えることがあります。適切なケアを行わないと、発育に問題が生じる可能性があります。

後遺症が残る可能性: 症状を放置すると、将来的に膝関節に後遺症が残ることもあります。

適切な治療や予防が重要です。早期の対応が、症状の軽減や改善に繋がることが多いので、痛みや不安があれば、早めに専門的なケアを受けることをお勧めします。

オスグッドの当院での施術方法|こぐり整骨院

オスグッド病に対する こぐり整骨院グループでの施術方法

オスグッド病は、成長期のお子さまに多く見られる膝の痛みで、特にスポーツをしている方に発症しやすい症状です。

これは、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し引っ張られることで、膝のお皿の下にある脛骨(すねの骨)の成長軟骨部分に負担がかかることで発生します。

当院では、オスグッド病の改善に向けて、以下の施術を行っています。

① 手技療法(古鍼流脈診整法)
太ももの筋肉が硬くなると、膝への負担が増えるため、古鍼流脈診整法という特殊な手技による筋肉の調整を行い、柔軟性を高めます。これにより、痛みの軽減と回復を促します。

② 負担を減らす調整
骨盤や膝の位置がずれていると、痛みが強くなることがあります。当院では、体のバランスを整える調整を行い、膝への負担を軽減します。

③ ストレッチ・運動指導
ご自宅でもできるストレッチやトレーニングを指導し、筋肉の柔軟性を高め、再発を予防します。無理のない範囲で行える方法をご提案します。

④ 生活指導
スポーツの休養や、日常生活での膝への負担を減らす方法についてアドバイスします。適切なケアを続けることで、早期回復を目指します。

オスグッド病は適切なケアを行うことで改善が期待できる症状です。

当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、無理なく回復をサポートいたします。淡路市、洲本市、南あわじ市在住でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

Q&A|こぐり整骨院

Q1. オスグッド病とは何ですか?
A. オスグッド病は、成長期の子どもに多く見られる膝の痛みの一つです。特にスポーツをしているお子さまに発症しやすく、膝のお皿の下あたり(脛骨粗面)が腫れたり、押すと痛みを感じたりします。

Q2. オスグッド病の原因は何ですか?
A. 太ももの前側にある「大腿四頭筋」が繰り返し引っ張られることで、膝下の骨(脛骨)の成長軟骨部分に負担がかかることが主な原因です。特に、サッカーやバスケットボール、陸上競技などジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをする方に多く見られます。

Q3. どんな症状がありますか?
A. 主な症状は以下のとおりです。
・膝のお皿の下あたりが腫れる、または痛む
・走ったりジャンプしたりすると痛みが出る
・膝を押すと痛みを感じる
・休んでいると痛みが軽くなるが、運動をすると再発する

Q4. オスグッド病は放っておくとどうなりますか?
A. 成長とともに痛みが自然に軽減することもありますが、適切なケアをせずに無理に運動を続けると、痛みが長引いたり、骨が突出したまま残ったりすることがあります。早めの対策が大切です。

Q5. どのような治療・施術を行いますか?
A. 当院では、以下のような施術を行い、症状の改善をサポートします。
筋肉の調整:太ももの筋肉の緊張を緩め、膝への負担を軽減します。
バランス調整:膝や骨盤のバランスを整え、痛みを和らげます。
ストレッチ・運動指導:ご自宅でもできるストレッチをお伝えし、再発を予防します。
生活指導:スポーツの休養や、膝に負担をかけにくい動作についてアドバイスします。

Q6. オスグッド病はどのくらいで良くなりますか?
A. 個人差がありますが、適切なケアを行うことで、早い方では数週間、約3回〜5回程で痛みが軽減します。

症状が強い場合や、負担のかかる動作を続けると回復に時間がかかることもあります。

Q7. 施術を受けながらスポーツは続けられますか?
A. 症状の程度によりますが、痛みが強い場合は一時的に運動量を調整することをおすすめします。無理をすると痛みが長引くことがあるため、適切なケアと休息が大切です。当院では、できるだけスポーツを続けながら回復を目指せるようサポートします。

Q8. 自宅でできる対策はありますか?
A. はい、以下の方法をおすすめしています。
・太ももの前側を伸ばすストレッチを行う
・運動後にアイシングをして炎症を抑える
・ひざに負担のかからないトレーニングを取り入れる
・必要に応じてサポーターを使用する

Q9. 施術は痛くないですか?
A. 当院の施術は、適切な部位に適切な刺激を入れる為、場合によっては痛みを伴いますが、もちろん確認しながらの施術になるのでご安心ください。

Q10. 相談だけでもできますか?
A. はい、もちろんです。オスグッド病の症状や施術について不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。お子さまの状態に合わせて、最適なケア方法をご提案いたします。

淡路市、洲本市、南あわじ市在住でオスグッド病でお悩みの方は、お気軽にこぐり整骨院グループまでご相談ください。

お問い合わせ

こぐり整骨院

TEL
LINE
住所
〒656-2163 兵庫県淡路市中田2979-5
アクセス
たこせんべいの里、コメリホームセンターからすぐ
駐車場15台完備
外観
診療時間